[ネイティブキャンプ受験記]-SIDE by SIDE: Chapter 2-1

こんにちは。「えいごつかい」です。
ネイティブキャンプの講師になりたくて、受験準備中です。
レッスンでの使用テキストをレビューしながら、講師の方から教え方を学んでいます。

記事を読んで頂くことにより、

  • 授業の予習ができる
  • 講師を目指す方はレッスンの進め方の情報が得られる

ように発信してまいりますので、よろしくおねがいします。

それでは 8/Jul/2020, DAY-12 開始です

Teacher “Belle”

英語はフィリピン国内で学習して身につけたそうです。
アメリカやイギリスへの渡航経験はありません。
「Create own English environment」をモットーに携帯電話の言語モードを英語にするような身近なことから周囲を英語で埋め尽くす生活をしています。
非常に明瞭なアメリカン・イングリッシュを話し、指導も丁寧です。
「英語の教え方を習う」重要性を理解してくれ、ティーチャー用のガイダンスをこちらに示しながら生徒とのケーススタディをたくさん紹介してくれました。
ネイティブキャンプでの講師を本業としています。
礼儀正しい日本の生徒たちに愛されるように努力していきたいと話していました。

ネイティブ・キャンプ 講師トライ

僕はネイティブ・キャンプの無料利用を1週間して全世界各地にいるインストラクターが時間を問わずサポートしてくれるシステムを楽しみました。

その際に日本人にも講師がいることを知ったのです。

会社社内でTOEIC受験のインストラクターをした経験のある僕は自分でもネイティブキャンプのシステムを使えばインストラクターができるかもしれないな・・
と思うようになり講師要件をネットでチェックしてみると・・・

①TOEIC®TEST 750点以上
②英検準一級以上
③海外経験1年以上
④英語講師歴1年以上

とあります。

TOEIC885、海外営業員として日本で英語を使って業務をした経験を25年持つので「大丈夫だろうな」と思い、応募。

ところがオンラインでの英語能力試験で不合格になってしまいました。
正解率78%でした。

出題形式はTOEIC-Part5 の4択問題と類似。
ネイティブキャンプ講師の合格ラインである正解率は不明

しかしながら、僕はTOEIC受験生だった頃には90%くらいの正解率がありましたので、再勉強の必要性を痛感しています。

いまは「講師受験生」として毎朝、Part5の練習問題とネイティブキャンプ1レッスン受講をしています。

SIDE by SIDE 2 – 2-6 : Chapter 2-1 Page 11-12

Page 11要点

RULE 1: There are two groups of nouns– Count and Non-count (also known as Countable and Uncountable Nouns). These can answer the question ‘How many?”. Count/Countable nouns are nouns you can count. These nouns have a singular (Only ONE) and a plural (2 or More) form.”

  • 可算名詞、不可算名詞について学習
  • 要点を理解させるため上部の青いボックスを講師が読む
  • リピートさせる
  • 絵にある24種の食べ物について講師が読む
  • リピートする
  • 生徒の好きな食べ物を聞く
  • 食べ物について少しディスカッション
  • 生徒に24種を読ませる
  • 発音についてアドバイスをする
  • Pear と Peer を混同したことに指摘を受けた

キーワード

  • Count:可算
  • Non-Count:不可算
  • Count/Countable nouns:可算名詞
  • singular (Only ONE):単数
  • plural (2 or More):複数

Page 12要点

“RULE 2: Non-count/Uncountable nouns are nouns you cannot count. These nouns have ONLY ONE (singular) form.”
“EXAMPLE: The flour (uncountable(cannot be counted)) is (singular form) on the counter.”

  • 【Talk About It! Where Are the Cookies? / Where’s the Cheese?】”
  • 棚と冷蔵庫のイラストを見ながら4つの会話ダイアログを読む
  • “They’re” や “Where’s” のアポストロフィー部に注意
  • 「ゼィアー」、「ウェアーズ」をしっかりと最後まで発音
  • アポストロフィーの後が消えてしまう特徴が日本人にはある
  • 文法的に間違いとなるので気を付ける
  • イラストにあるものを講師が読み上げる
  • リピートさせる

1. bread/2. butter/3. cake/4. cheese/5. chicken/6. coffee/7. fish/8. flour/9. ice cream/10. ketchup/11. lettuce/12. mayonnaise/13. meat/14. milk/15. mustard/16. orange juice/17. pepper/18. rice/19. salt/20. soda/21. soy sauce/22. sugar/23. tea/24. yogurt

■Model conversation – モデル・カンバゼーション

講師:where are the cookies?

生徒:they’re in the ( ).

( ) 内部をイラストをみながら、しまってある場所と共に単数であれば ”it” 複数であれば “they” とする。
あせらず、よく理解しながら進めさせる。

講師受験される方へ情報

  • 採用時のデモレッスンには練習が必要
  • オンライン講師の経験があるフィリピン人も落ちたりしている
  • 何度でもチャレンジできる
  • 「教え方」をベテラン勢から受講する経験が大事

今日の学びの雑記

■security window keeps popping up
(セキュリティ・ウィンドウが出続けて)
pop up句動1..〔不意に〕現れる、出現する
・A new website has popped up. : 新しいウェブサイトができた。
🐵僕であれば ” appeared ” としていますが、ウィンドウが出続けて邪魔な感じが良く出ています

■Public transportation is confined to the municipality of Shinjyuku,
(公共交通機関利用は新宿区に限り、)
confined to
《be ~》~に限定される、~に限られる、~の範囲内にとどめられる2.《be ~》~に閉じ込められている
🐵僕であれば ” limited ” としています。
尚、” confined ” は閉じ込められる可能性のある場所として工業英語では “confined space ” として使われます

■A school girl (to whom) I teach piano *won first prize in a competition.
・誤→whom
・メインの動詞が “won” であることを確認
・関係詞節→”I teach piano to a girl”

■”(No matter how frustrated you feel) about the situation, you must never let the staff see it.”
・誤→ “No matter how you feel frustrated”
・”how”と”frustrated”は分割できない
・”very frustrated”であっても”a little frustrated” であっても
・”very/alittle”→”how”に置き換えている

ネイティブキャンプに取り組むために

ネイティブキャンプは講師と英語で授業を進めるマンツーマンのオンライン英会話システムです。
授業の進め方に対する疑問が上手く伝えられない場合はチャットボックスが活躍します。
いずれにしても、中学卒業レベルの文法力が無いと講師が話すことをオウム返しするだけのレッスンになってしまいます。
楽しいレッスンにするために文法学習もフォローしてください。

Amazon より

中学3年分の内容を1冊に収めてありますので,どの学年の人でも,自分に合った使いかたで学習することができます。はじめて学ぶ人は学校の進度に合わせて進める,入試対策のために3年分を早く復習したい人は1日に2・3レッスンずつ進めるなど,使いかたは自由です。

本文では,なるべくわかりやすくていねいに説明しています。また,理解度を確認できるように練習問題も収録してありますので,この1冊で中学3年分の学習内容をちゃんとマスターできる作りになっています。

楽天で「やさしくまるごと中学英語」を探す

Amazonで「やさしくまるごと中学英語」を探す

ネイティブキャンプ
無料体験の申し込みはこちら

リンク記事:僕のネイティブキャンプ 無料体験記