こんにちは。「えいごつかい」です。
ネイティブキャンプの講師になって英語学習をしたい人のサポートができないかな・・・なんて考えています。
まずはレッスンでの使用テキストをレビューしながら、先輩講師から毎日レッスン方法を学んでいます。
記事を読んで頂くことにより、
- 授業の予習ができる (Side by side は初級者から上級者まで「英語で英語を学べる」よいテキストです
- レッスンの進め方の情報が得られますのでリラックスして英会話を楽しむことができます
毎週末にレビューを発信してまいりますので、よろしくおねがいします。
ネイティブキャンプ
無料体験の申し込みはこちら

それでは2021/03/09, Day254, Teacher Jimsy 開始です

質問に対する調査能力が高い方です。オンライン英会話の講師の方はほかのビジネス経験としてサポートセンター勤務での経験があることが多いのですが、じむしー先生はフィリピンにて会社経営を経験されています。
家族でビジネスをしていましたが、いまは勤務されていないそうです。
近しい身内で会社を経営することの難しさについて語ってくださいました。英語以外にも学べることがあるので価値が高いです。

ネイティブ・キャンプ 講師トライ
こんにちは「えいごつかい」です。
工業関係企業🇯🇵の海外営業です。 純ジャパ1,500人企業の中間管理職 。車内で海外部門は30%程の💪 叩き上げ「えいごつかい」 です。
配属時(TOEIC350)→実務で学習→(TOEIC885) / 日本駐在👦へガイド🗻や日本語レッスン🗣/🏭通訳仲間に工業英語レクチャー / ツイッター・アカウント「えいごつかい」フォローで文法問題を提供いたします ☺️
— Page 133の要点 —-

— Activity — New Vocabulary:
■車の故障トラブルに伴うストーリー
brakes
ブレーキ
charge
課金する
go up and down
上がり/下がり
steering wheel
ハンドル
turn
曲がる
— Activity —- Reading aloud
■イラストが4つあり、それぞれの主人公が車にトラブルを抱えている。4つのストーリーを読み、講師の質問に答える
Paragraph 1(イラスト左上の緑の車)
Q: What’s wrong with Charlie’s car?
Sample answer: The brakes don’t work.
★
人や動物以外の「無生物」を主語にして、まるで意思があるかのように「何かが人に〜させる」「何かが人に〜させない」というような表現をするのが無生物主語構文で、日本語ではあまり使わない手法なのですが、英語は上手くこれをつかっています。
文章を簡潔にまとめることができます。
「無生物主語」は英文のメンテナンスマニュアル等で多く使われています。
Q: What did the mechanic do?
Sample answer: The mechanic charged him a lot of money.
Paragraph 2(イラスト右上の赤い車)
Q: What’s wrong with Betty’s car?
Sample answer: It doesn’t start in the morning.
Q: What did she try to do?
Sample answer: She tried to fix it by herself, but she wasn’t able to.
Paragraph 3(イラスト左下の青い車)
Q: What’s wrong with Mark and Nancy’s car?
Sample answer: The steering wheel doesn’t turn.
Q: Why are Mark and Nancy annoyed?
Sample answer: Because the mechanic charged them a lot of money but the steering wheel still doesn’t turn.
Paragraph 4 (イラスト右下の黄色い車)
Q: What’s wrong with your car?
Sample answer: The windows don’t go up and down.
Q: What did you try to do?
Sample answer: I tried to fix them by myself, but I wasn’t able to.
— Page 134age 134の要点 —-

— Activity —- Reading check up
■ 1- 6 の質問文章の空欄に文章から読み取った状況から答えを作成する
1.Charlie tried to fix his car by himself.
2.Mark and Nancy’s mechanic charged them a lot and still didn’t fix their car.
3.Betty can’t find anbody to help her fix her car.
4.I’m having trouble with my car, too. Mine starts in the morning, but the windows are broken.
— Acitivity — Question from boys
★ in the morning
冠詞” a “と” the ” / 指示代名詞” this “と” that “の違いについて高校生の息子にうまく説明できなかったので講師と深掘りしました
冠詞” the ” /と指示代名詞” this の使い分けにについて高校生の息子にうまく説明できなかった💦
— Activity — continued
5.The windows don’t go up and down. I tried to fix them by myself, but I couldn’t.
6.My friend and I can’t fix our cars by ourselves, and we’re all very angry at our mechanics.
— Activity —- Listening
■オーディオから流れる音声を聞き取り正しい語を選ぶ
- Do you know him well?
Answer: a (edited) - I’ll be glad to help them.
Answer: b (edited) - Did you see him today?
Answer: b - Yours will be ready at five o’clock.
Answer: a - Careful! You might hurt yourselves.
Answer: b - We’re having trouble with her car.
Answer: b
— Activity —- Listening
■オーディオから流れる音声を聞き取り正しい状況を選ぶ
- I’m going to have to call the plumber.
Answer: b - It’s broken. We won’t be able to wash the dishes.
Answer: a - I’m upset. I can’t watch my favorite program.
Answer: a - It doesn’t work. I can’t call anybody!
Answer: b - My mechanic fixed the brakes.
Answer: b
— Activity —- How to Say it !
A: I’m having trouble with my car.
B: You should take it to a mechanic.
B: You ought to take it to a mechanic.
— Page 135の要点 —-

That’s what friends are for !
ストーリーを読んで、フリートークをする。
(上のイラスト)アパートの引っ越し
he didn’t have enough money to
His friends came over and helped him move everything.
(下のイラスト)水道の故障
Her friends came over and helped her fix the faucet and clean up.
★ fix (to) the fauset
あれ不定詞のtoがないな・・何で違和感を感じましたが” help “も使役動詞です
get her fix the faucet
have her fix the faucet
🗣Zoom サイトラ Practice より
今週は「Coca-Cola in Paper Bottles」の記事を使用して練習
■Coca-Cola’s long-term bid to eliminate plastic / from its packaging entirely will start with the testing of a paper bottle.
long-term bid
ターゲット
■The prototype bottle / is made from an extra-strong paper shell, still containing a thin plastic liner. / The goal is to prevent gas from escaping / from carbonated drinks in a 100% recyclable, / plastic-free bottle. / Ensuring that no fibers flake off into the liquid is imperative, / as it could potentially fail health and safety checks / or pose a risk of altering the taste.
flake off → come off / peel off
imperative
必要不可欠の、必須の
very important
It is imperative to inform the public about these dangers.
altering
アルタリング
★ポーズ
40年ほど前にデビューした家庭用ゲーム機器ファミリーコンピュータではゲーム中に一時停止することができ「ポーズ」” pause “と呼ばれていました🎮
pose-to cause something to danger
ポーズ-何かを危険にさらす
pose= present or constitute (a problem, danger, or difficulty).
■Apart from the challenge of creating a structure capable of withstanding the forces of fizzy drinks bottled under pressure, / the paper also needs to take ink for printing labels. / It must / also / be moldable / to create distinct bottle shapes and sizes for different brands. /
Apart from
apart from 意味, 定義, apart from は何か: except for: . もっと見る.
fizzy drink
の意味や使い方 炭酸飲料 –
moldable
の意味や使い方 【形容詞】1成形されるか、モデル化できる(特に土、粘土あるいは他の柔らかい材料の)
■The Paper Bottle Company, / the Danish firm responsible for the design, / is now ready / to host a trial of Adez(アディズ), / Coca-Cola’s fruit drink, / after more than seven years of lab work. / The company is also working with others / including Absolut, the vodka-maker. / These trials will be the first real-world test of whether the bottles hold up to the rough-and-tumble logistics of transport. / Beer company Carlsberg / is also building prototypes / of a paper beer bottle.
prototype
試作品
an original or first model of something from which other forms are copied or developed
They tested the prototype of the car.
Danish firm
ダニッシュ・ファーム
building
建物, ビル, ビルディング
hold up
持続する, 差し上げる, 擡げる
= bearable
耐えられる
Able to be endured.
■Tetra Pak / managed with their paper-and-plastic milk and juice cartons in the mid-20th Century. / Completely getting rid of plastic is the challenge. / For now, / a plastic screw top / means the prototype can be used on existing production lines, / and a plant-based coating is planned / because the paper cannot come into direct contact with liquids. /
★テトラボットは海際にてよくみかけますが、ギリシャ語で「5」のことなんだと最近知りました。ギリシャ数字は1から10くらいまでは身の回りでよく使われているので覚えておいたほうがよいです。
screw
スクルー
螺旋, 看守, 捻れる, 拗れる
liquids
リクウィッド
液体
consisting or made entirely of plants, or mainly of plants:
plant
工場, 植物, プラント, 植える, 植え付ける
biodegradable
capable of being decomposed
■Fin Slater, / digital editor at Packaging Europe magazine / says / paper bottles will be “a niche product for a while. / ” Plastic bottles are cheap and effective, / so there’s a cost issue.
★ issue→題目/問題
” issue “と辞書を引くと「問題」と訳されるのでトラブルやプロブレムと同義に考えてしまいがちです😤
日常会話で” issue “の出番は大変多く、これは議論すべきお題目を指します。
🗣Zoom 「にほんご」study !! より
今週は「クレーマー」についてレッスン
★高校生のアシスタントが塾の新規講師との面談にて「カレン」というスラングを覚えてきたので話題に。
Zoom「日本語 study !!」より🗣
「クレーマー」は和製英語
ヒステリックにモノ申す人たちをクレーマーと日本では呼ばれています🇯🇵
クレームは主張 / 申立ての意味があり文句とはちがいます🇺🇸
文句(もんく)は complain 🇺🇸
クレーマー→ complainer となるわけですが、なぜか、「カレン 」と呼ばれています
いつのまにか流行っていたようですが、カレンさんには気の毒です💦


🗣Zoom 「エンジニアリング」guidance !! より
通訳で頑張っていらっしゃる仲間が基礎知識として畑違いな「工業英語」の世界で苦労されています。英語力は僕より高いのですが機械の構造や専門用語の理解に対してサポートしています。
★Zoom meeting の中で「馬力」の話題となりましたが、SI単位系→キログラムとメーター / アメリカフィート・ポンド単位系→ポンドとフィートで「馬力」の単位が異なることを説明しました。単位は違えど、換算すると、同じ力の量を表現しています。
★車の仕組みを例に機械構造を説明しているのですがエンジンを動かすためには「ガソリン」のほかに「オイル」も必要であることを説明しました。ピストンやロッド等、常に動いている部品にはオイルによる潤滑や冷却が必要です。
ネイティブキャンプに取り組むために

ネイティブキャンプは講師と英語で授業を進めるマンツーマンのオンライン英会話システムです。
授業の進め方に対する疑問が上手く伝えられない場合はチャットボックスが活躍します。
いずれにしても、中学卒業レベルの文法力が無いと講師が話すことをオウム返しするだけのレッスンになってしまいます。
楽しいレッスンにするために文法学習もフォローしてください。
楽天で「やさしくまるごと中学英語」を探すAmazon より
中学3年分の内容を1冊に収めてありますので,どの学年の人でも,自分に合った使いかたで学習することができます。はじめて学ぶ人は学校の進度に合わせて進める,入試対策のために3年分を早く復習したい人は1日に2・3レッスンずつ進めるなど,使いかたは自由です。
本文では,なるべくわかりやすくていねいに説明しています。また,理解度を確認できるように練習問題も収録してありますので,この1冊で中学3年分の学習内容をちゃんとマスターできる作りになっています。
Amazonで「やさしくまるごと中学英語」を探す