[ネイティブキャンプ受験記]-SIDE by SIDEコース Chapter 12-6 Page 136

こんにちは。「えいごつかい」です。
ネイティブキャンプの講師になって英語学習をしたい人のサポートができないかな・・・なんて考えています。
まずはレッスンでの使用テキストをレビューしながら、先輩講師から毎日レッスン方法を学んでいます。

記事を読んで頂くことにより、

  • 授業の予習ができる (Side by side は初級者から上級者まで「英語で英語を学べる」よいテキストです
  • レッスンの進め方の情報が得られますのでリラックスして英会話を楽しむことができます

毎週末にレビューを発信してまいりますので、よろしくおねがいします。

ネイティブキャンプ
無料体験の申し込みはこちら

リンク記事:僕のネイティブキャンプ 無料体験記

それでは2021/03/16, Day263,  Teacher Cham 開始です

Cahm講師はボランティアで手話の通訳をされています。

母親から影響を受けて学習を始めましたそうなのですが、アメリカ流のものからスタートし、今ではフィリピンの特殊な手話も会得されています。

手話は基本的にインターナショナルで同じ意味のものを各国の人が学んでいるのですが国々によって特殊な意味を持つものもあるとのことです。

日本の話者とのコミュニケーションも楽しみにされています。

ネイティブ・キャンプ 講師トライ

こんにちは「えいごつかい」です。
工業関係企業🇯🇵の海外営業です。 純ジャパ1,500人企業の中間管理職 。車内で海外部門は30%程の💪 叩き上げ「えいごつかい」 です。
配属時(TOEIC350)→実務で学習→(TOEIC885) / 日本駐在👦へガイド🗻や日本語レッスン🗣/🏭通訳仲間に工業英語レクチャー / ツイッター・アカウント「えいごつかい」フォローで文法問題を提供いたします ☺️

— Page 136の要点 —-

— Activity —- Audio listening week form

オーディオを聞いて「弱形」について学びます

Deleted h: The initial /h/ sound of the pronouns him, her, his, himself, and herself is often deleted.

” H ” is weak consonant. (Linking sound) この場合、”h” のサウンドが弱く発音されます。

Tell him I said “Hello”.

Weak form: Tell (x)im I said “Hello”.(テリム)

I’ll be glad to help him.

Weak form: I’ll be glad to help (x)im. (ヘルピム)

He can get dressed by himself.

Weak form: He can get dressed by (x)imself.(バイム)

The mechanic charged him a lot of money.

Weak form: The mechanic charged (x) im a lot of money. (チャージム)

★弱形

語句が文中で弱く発音されることをいいます。

ネイティブは早口で話しているのではなく、弱形を使って音を「弱く」かつ「短く」発しています。

例: him
himは「ヒム」ではなく、「イム」のように発音される。

例: Tell him I said “Hello”.
👇
Tell (x)im I said “Hello”.(テリム)

例: I’ll be glad to help him.
👇
Weak form: I’ll be glad to help (x)im. (ヘルピム)

弱形を知るとリスニング力もあがります💪

「弱形」🗣
weak form

ネイティブは早口で話しているのではなく、弱形を使って音を「弱く」かつ「短く」発しています。

例: him
himは「ヒム」ではなく、「イム」のように発音される。

例: Tell him I said “Hello”.
👇
Tell (x)im I said “Hello”.(テリム)

例: I’ll be glad to help him.
👇
Weak form: I’ll be glad to help (x)im. (ヘルピム)

弱形を知るとリスニング力もあがります💪

— Activity —- Grammar focus

RULE 1: The determiner some can combine with -thing, -body, and -one. These pronouns are used in affirmative statements. Somebody and someone are synonyms.

EXAMPLES: There’s something wrong with my washing machine.
I’m sure you’ll find somebody who can fix it.
I’m sure you’ll find someone who can fix it.

ルール1:-thing、-body、-oneと組み合わせることができる限定詞。これらの代名詞は、肯定的なステートメントで使用されます。誰かと誰かが同義語です。

例:洗濯機に問題があります。きっと直せる人が見つかると思います。きっと直せる人が見つかると思います。

RULE 2: The word any can combine with -thing, -body, and -one. These pronouns are used in questions and negative statements. Anybody and anyone are synonyms.

EXAMPLES: I don’t know anything about washing machines.
Do you know anybody who can help me?
Do you know anyone who can help me?

ルール2:anyという単語は、-thing、-body、および-oneと組み合わせることができます。これらの代名詞は、質問や否定的な言明で使用されます。誰もが誰もが同義語です。

★ any, some は形容詞ですが、anybodyやsomebodyのようにスペースなしで併された場合は代名詞となります

★英語は、数えられる名詞なのか、それとも数えられない名詞なのかを、とても気にする言葉です。

— Activity —- Grammar rule

POSSESSIVE OF SINGULAR AND PLURAL NOUNS

SPELLING RULE: To indicate possession of a singular noun, an apostrophe (‘) is added before the possessive -s ending. To indicate possession of a plural noun already ending in s, only an apostrophe is added.

EXAMPLES:
my neighbor – my neighbor’s dog
my neighbors – my neighbors’ son

単数形および複数形の名詞のスペリング規則の所有格:単数形の名詞の所有格を示すために、所有格の-sが終わる前にアポストロフィ( ‘)が追加されます。すでにsで終わる複数名詞の所有を示すために、アポストロフィのみが追加されます。

例:私の隣人-私の隣人の犬私の隣人-私の隣人の息子

— Activity —- Blue box check

ボックスの中の単語を読む。I / you / he / she / it /we / you they について

subject pronouns
object pronouns
possessive adjectives
possesive pronouns
reflexive pronouns

例:

I / me / my / mine / myself

— Activity —- Complete the sentences

質問文が1から8まであり、AとBの会話をロールプレイします。
空欄部に subject pronouns / object pronouns / possessive adjectives / possessive pronouns / reflexive pronouns を挿入して会話します

解答例:

  1. 質問
    A: Does your son need any help ?
    I’ll be glad to help (xxx)
    B: No. That’s okay. (xxx) can fix (xxx) bicycle by (xxx).
    解答
    A. him
    B. he/his/himself
    以下、解答のみ。(イラストにて質問参照)

  2. A. yours
    B. theirs

  3. A. her
    B. She/her/herself

  4. A. you
    B. myself/my

  5. A. your
    B. them/they

  6. A. it
    B. they/you/it

  7. A. it
    B. mine/my/his-my/hers
    B. our/it/ us/ we/ourselves

— Page 134の要点 —-

— Activity —- Reading check up

■ 1- 6 の質問文章の空欄に文章から読み取った状況から答えを作成する

1.Charlie tried to fix his car by himself.

2.Mark and Nancy’s mechanic charged them a lot and still didn’t fix their car.

3.Betty can’t find anbody to help her fix her car.

4.I’m having trouble with my car, too. Mine starts in the morning, but the windows are broken.

— Acitivity — Question from boys

★ in the morning

冠詞” a “と” the ” / 指示代名詞” this “と” that “の違いについて高校生の息子にうまく説明できなかったので講師と深掘りしました

冠詞” the ” /と指示代名詞” this の使い分けにについて高校生の息子にうまく説明できなかった💦

— Activity — continued

5.The windows don’t go up and down. I tried to fix them by myself, but I couldn’t.

6.My friend and I can’t fix our cars by ourselves, and we’re all very angry at our mechanics.

— Activity —- Listening

■オーディオから流れる音声を聞き取り正しい語を選ぶ

  1. Do you know him well?
    Answer: a (edited)
  2. I’ll be glad to help them.
    Answer: b (edited)
  3. Did you see him today?
    Answer: b
  4. Yours will be ready at five o’clock.
    Answer: a
  5. Careful! You might hurt yourselves.
    Answer: b
  6. We’re having trouble with her car.
    Answer: b

— Activity —- Listening

■オーディオから流れる音声を聞き取り正しい状況を選ぶ

  1. I’m going to have to call the plumber.
    Answer: b
  2. It’s broken. We won’t be able to wash the dishes.
    Answer: a
  3. I’m upset. I can’t watch my favorite program.
    Answer: a
  4. It doesn’t work. I can’t call anybody!
    Answer: b
  5. My mechanic fixed the brakes.
    Answer: b

— Activity —- How to Say it !

A: I’m having trouble with my car.

B: You should take it to a mechanic.

B: You ought to take it to a mechanic.

🗣Zoom サイトラ Practice より

今週は「Uber Drivers in UK Get Workers’ Rights」の記事を使用して練習

■Drivers working for taxi company Uber / must be paid the legal minimum wage / and receive paid holidays, the UK supreme court has ruled. /

court has ruled
already made a judgement

■The unanimous  / decision ends a five-year-long dispute with the company. / In 2016, / Uber lost an employment tribunal (トライビューノー)ruling brought against them by their drivers. / Uber was told by the courts then / that they had to treat drivers as workers / and provide them with the minimum wage / and paid holidays.

tri·bu·nal
/trīˈbyo͞onl
裁判所

against
1. に対して2. に反して

■However, / Uber launched an appeal, / which they’ve now lost, / and have to face a massive bill for compensation. / The court has yet / to set the level of compensation the company must pay to its drivers, / but it could be up to £12,000 per person. /

appeal
アピール, 訴える, 求める, 控訴, 上訴

■This landmark ruling could spell the end / for millions of workers in other industries in the so-called “gig-economy”. /

landmark ruling
画期的判決{かっきてき はんけつ}、重要{じゅうよう}な判例{はんれい}

★”gig-economy”が今回の記事の主題でしたが聞き慣れないワードだったので少し調べてみました✍️

“gig-economy”
オンライン上のプラットフォーム等を通じて短期的な労働がおこなわれる市場のことです。企業と雇用契約を結ばないことが特徴。
ギグ・エコノミーのような働き方は、働く人にとって不利になりやすいという課題もあります。例えば、社会保障が十分ではなく、労働者が「搾取」される構造ができやすくなっている。
業務はフリーランスのWebデザイナーが、オンライン上のクラウドソーシングプラットフォームでデザインの単発の仕事を受けたり、フリーライターが業務委託で不定期に記事を書いたり、個人の運転手がアプリの配車サービスを使って仕事をしたりする。
AirbnbやUber、Lyft、Mechanical Turk、日本の主なクラウドソーシングサイトなどはギグエコノミーのサービス。
アメリカ人労働者の約4分の1がギグエコノミーの仕事を行っているといいます
ギグ” gig “はライブハウス等で演奏者がゲストとして一度限りのセッションを行うことからきている。

Crowdsourcing
クラウドソーシング(英語: crowdsourcing)とは、不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセスである。cloud ではないので注意

— Activity —- Continued

to spell the end
の意味や使い方 終わりを告げる

■James Farrar, / the co-lead claimant / and general secretary of the App Drivers and Couriers union in the UK, said, / “This ruling will reorder the gig economy / and bring an end to the exploitation of workers.” /

co-lead claimant

コ・リーダー(Co-Leader)とは、トーナメントでトップタイの状態にあることを言います。 トップが3人以上いる場合にもコ・リーダーです。 “co”は「共通」「相互」という意味があるので、コ・リーダーは「共通1位」という意味です。

general secretary
the principal assistant of a UK government minister or ambassador.

exploitation
搾取

■He continued: / “The government must strengthen the law / so that gig workers / can have access to sick pay / and protection from unfair dismissal.”

sick pay
疾病手当金

■Frances O’Grady, / the general secretary of the Trades Union Congress, said, / “No company is above the law. / Uber must play by the rules / and stop denying drivers basic rights. / He added: / “This ruling is an important win / for gig economy workers / and for common decency. /  Sham self-employment / exploits people and lets companies dodge paying tax.” /

No company is above the law
法を超えて

for common decency.

behaviour that is good, moral, and acceptable in society

something that is not what it seems to be and is intended to deceive people, or someone who pretends to be something they are not

★Sham self-employment
falsely present something as the truth.

「みせかけ」

” sham “

シャムで

連想するのは🐈ですが、あちらはSiamese cat.
シャムはタイ国の旧称ですね。

sham は偽装で同義語はfakeやmimic

・What she said was all sham.

sham diligence
偽の勤勉

■Uber’s regional general manager for northern and eastern Europe, said: / “We respect the court’s decision / which focused on a small number of drivers / who used the Uber app in 2016. / Since then, / we have made some significant changes to our business, / and we are committed to doing more.” /

■There are a further 1,000 cases being brought / by gig-economy workers in the UK, / demanding better employment rights and pay. /

unanimous
全員[全会・満場]一致の

if a group of people are unanimous, they all agree about one particular matter or vote the same way, and if a decision or judgment is unanimous, it is formed or supported by everyone in a group

The judges made a unanimous ruling.
裁判官は全会一致の判決を下した。

dispute
議論、論争

a disagreement or argument
There is a labor dispute between workers and management.
労働者と経営者の間で労働争議が発生している。

exploitation
搾取

the act of using someone unfairly for your own advantage
Working at very low wages is a form of exploitation many immigrant workers face.
低賃金での労働は、多くの移民労働者が直面する搾取の一形態である。

dismissal
免職、解雇

the situation in which an employer officially makes someone leave their job
A small group is protesting the dismissals of several employees.
少人数のグループが数人の従業員の解雇に抗議している。

sham
見せ掛けの、偽の

made to appear real in order to deceive people
They made a fortune through some sham property deal.
彼らはいくつかの偽の不動産取引を通じて大金を稼いだ

🗣Zoom 「にほんご」study !! より

今週は「英文レター」について添削

🗣Zoom 日本語ミーティング

✍️アシスタントの高校生が塾のアメリカ人にお別れレターを書くことに

日本語レッスンの生徒🇺🇸にレター添削を頼んでいました

週内に二人でZoomミーティングをして仕上げるそうで、お互いの言語を教えあう姿を見て(理想の国際交流だな・・・)と思いました☺

今週は「よくあう」についてレッスン

★ビールにあう

🗣Zoom 「にほんご」study !! より

「コーヒーにあう」

あう👉 meet
なんですが、たべものにもつかいます

🇯🇵コーヒーはドーナツに、あいます

🇺🇸えいごでは ” goes well with ” ですね😋

🇺🇸よくあいます❗️👉” goes great with “

” Beer goes great with Okonomi-yaki 🍺 “

4月になったら「お好み焼き」にいきましょう

🗣Zoom 「エンジニアリング」guidance !! より

通訳で頑張っていらっしゃる仲間が基礎知識として畑違いな「工業英語」の世界で苦労されています。英語力は僕より高いのですが機械の構造や専門用語の理解に対してサポートしています。

★Zoom meeting の中で「馬力」の話題となりましたが、SI単位系→キログラムとメーター / アメリカフィート・ポンド単位系→ポンドとフィートで「馬力」の単位が異なることを説明しました。単位は違えど、換算すると、同じ力の量を表現しています。

今週は「ガソリン」についてディスカッション

★ガソリン

🗣Zoom 「エンジニアリング」guidance !! より

ガソリン” fuel “は車の” tank “にガソリンスタンド” gas station “でいれることができます⛽️

混合装置” carburetor “で、ガソリンは空気” air “と混ざって、可燃性混合気体” combustible mixture → gas “になります🔥

混ざる比率” Air – Fuel ratio “は15:1ぐらいが最適です🚙

「ロケットエンジン」についてディスカッション

★ロケット🚀エンジン

エンジン
おー!
ありがとうございます。
ロータリーはマニアックすぎて僕もわかっていません。

🗣Zoom 「エンジニアリング」guide !! より

エンジンは👉吸気(外気) 👉圧縮👉燃焼👉排気のサイクルで動いています。

車と飛行機のエンジンは、このサイクルです。

❌ロケットエンジンは吸気をしません
液体酸素を搭載して火薬の爆発反作用を使って宇宙を飛んでいきます🚀

🧪液体酸素=liquid oxygen

燃焼を爆発的に助長💥するので酸素は危険👉hazardous materials

例外は花火みたいな火薬をガス圧縮なしで炸裂させて反作用で飛んでいくヤツです。

ロケット🚀エンジン

と呼ばれています

mixture→混合気
15:1

みなさんがよく知られている、理想空燃比がありますが、これは約14.7(空気):1(燃料)の割合で、燃料が計算上、完全燃焼する割合とされています。
しかしこの割合以外で燃焼は可能で、8:1から20:1までなら燃焼室での燃焼が可能になっています。
簡単に考えれば、常に理想空燃比になるように設定しておけばいいようにも思えますが、エンジンの状態や環境にもよって左右されますので、その都度最適な空燃比を設定しなければならないのです。

ネイティブキャンプに取り組むために

ネイティブキャンプは講師と英語で授業を進めるマンツーマンのオンライン英会話システムです。
授業の進め方に対する疑問が上手く伝えられない場合はチャットボックスが活躍します。
いずれにしても、中学卒業レベルの文法力が無いと講師が話すことをオウム返しするだけのレッスンになってしまいます。
楽しいレッスンにするために文法学習もフォローしてください。

Amazon より

中学3年分の内容を1冊に収めてありますので,どの学年の人でも,自分に合った使いかたで学習することができます。はじめて学ぶ人は学校の進度に合わせて進める,入試対策のために3年分を早く復習したい人は1日に2・3レッスンずつ進めるなど,使いかたは自由です。

本文では,なるべくわかりやすくていねいに説明しています。また,理解度を確認できるように練習問題も収録してありますので,この1冊で中学3年分の学習内容をちゃんとマスターできる作りになっています。

楽天で「やさしくまるごと中学英語」を探す

Amazonで「やさしくまるごと中学英語」を探す