[ネイティブキャンプ受験記]-SIDE by SIDEコース 2-32 : Chapter 6-4 Page 56-57

こんにちは。「えいごつかい」です。
ネイティブキャンプの講師になりたくて、受験準備中です。
レッスンでの使用テキストをレビューしながら、講師の方から教え方を学んでいます。

記事を読んで頂くことにより、

  • 授業の予習ができる
  • 講師を目指す方はレッスンの進め方の情報が得られる

ように発信してまいりますので、よろしくおねがいします。

ネイティブキャンプ
無料体験の申し込みはこちら

リンク記事:僕のネイティブキャンプ 無料体験記

それでは 2020/Sep/22, day 88,  Ms.  Stacy ステイシー開始です ★★

3年間、専業にてネイティブキャンプのインストラクターをされています。
レッスン数 7,000回を超えるベテランです。

ネイティブキャンプ記載の講師紹介欄に” bubbly “(元気な/活気ある)とありましたが、” She is very bubbly and a person full of cheerful high spirits. “日本における” bubbly “は(豪華だが短期間終了) と説明しました。

講師は日本語の「バブリー」はご存知なかったが” Economic bubble popping ” は通じました。

彼岸の時期でしたので話題に

https://www.google.co.jp/amp/s/nativecamp.net/blog/20181016_Autumnal_Equinox_Day%3famp=1

ネイティブ・キャンプ 講師トライ

僕はネイティブ・キャンプの無料利用を1週間して全世界各地にいるインストラクターが時間を問わずサポートしてくれるシステムを楽しみました。

その際に日本人にも講師がいることを知ったのです。

会社社内でTOEIC受験のインストラクターをした経験のある僕は自分でもネイティブキャンプのシステムを使えばインストラクターができるかもしれないな・・
と思うようになり講師要件をネットでチェックしてみると・・・

①TOEIC®TEST 750点以上
②英検準一級以上
③海外経験1年以上
④英語講師歴1年以上

とあります。

TOEIC885、海外営業員として日本で英語を使って業務をした経験を25年持つので「大丈夫だろうな」と思いますので、応募してみます。

採用テストの出題形式はTOEIC-Part5 の4択問題と類似とのことなので問題集に取り組み中です。

いまは「講師受験生」として毎朝、Part5の練習問題とネイティブキャンプを1レッスン受講をしています。

Page 56の要点

— ボキャブラリー確認 —-

  • appliance
  • bargain
  • besides that
  • dependable
  • helpful
  • home entertainment
  • location
  • products
  • salespeople
  • worst

■ story reading / prompt understanding lesoon

— 発音訂正 —-

・” Cloth ” の発音
・( klɔːθ )

・” clothes ” の発音 – 複数形は” -es “の発音と異なる
・( klō(T͟H)z)

・複数形の際は( クローシーズ )と発音していたが訂正いただいた

・しかし、その後で何度もエラーした

・細かな部分だが相手にとっては聞き苦しいので、一つ一つ修正していく

— ストーリー読上げ —-

ボキャブラリーと発音を確認しながらストーリーを音読する

P57の要点

— ストーリー読上げ —-

ボキャブラリーと発音を確認しながらストーリーを音読する

The furniture isn’t the most comfortable you can buy but it’s more comfortable than the furniture at many other stores.
The appliances aren’t the most dependable you can buy, but they’re more dependable than the appliances at many other stores.
The location is convenient and the salespeople are helpful.
Because the prices are reasonable, and the products are good.

— activity —-

“Let’s have TRUE or FALSE.”
(設問を読上げて「正しい」か「間違っているか」を回答)
“Please read statement no. 1 and give me your answer.”

P58の要点

— activity —-

設問が表記されているので「自分の意見として」回答を作成して述べる

“This time, let’s have 【INTERACTIONS Sharing Opinions】.”

  • “Now let’s practice conversations. You share your opinions about the following topics and give reasons for your opinions.”
  • “Now let’s practice conversations. You share your opinions about the following topics and give reasons for your opinions.”
  • “Now let’s practice conversations. You share your opinions about the following topics and give reasons for your opinions.”
  • (僕が選んだ回答)Base ball
  • They are held in doors.
  • try to seek the subject that is interesting to him
  • add follow up questions.

—grammar rules —-

“GRAMMAR RULE 1: The superlative of an adjective that has three or more syllables is formed by placing THE MOST before the adjective.” (3つの音節の単語は最上級に変化させる際に” most “をつける

“EXAMPLE: beau-ti-ful (3 syllables) = THE MOST beautiful”

“GRAMMAR RULE 2: The superlative of two-syllable adjectives that don’t end in ‘-y’ are less predictable. Some are formed with MOST, and some are formed with ‘-est’.”

“EXAMPLE: hon-est (2 syllables) = the most honest” (2つの音節の単語を最上級に変化させる際には末尾に” -est “をつける)

“sim-ple (2 syllables) = the simplest”

— activity —-

会話Bの空欄部に「会話Aで使用された形容詞」を最上級形に変化させて答える

answer keys

  1. fastest
  2. the most intelligent
  3. the biggest
  4. the nicest
  5. the most lightweight
  6. the most interesting
  7. the most fashionable
  8. the best
  9. the friendliest
  10. the worst

— Side by Side JOURNAL —-

テキストに書かれた質問に対して形容詞の最上級を使用しながら、パーソナルな回答を講師に伝える。

追加トレーニング(ディリーニュース)- Ms. Stacy

Level 7-9] Could Nakhchivan Be the World’s Most Sustainable Region?

Located between Armenia, Iran, and Turkey, you will find a place that boasts of farm-to-table cuisine, where civil servants perform unpaid manual labor on weekends, and whose residents proudly tie their cultural identity to a prophet. Yet, this place, called Nakhchivan, is one of the most isolated and unknown places in the world.

In 1988, when a war broke out, all railways and roads linking Nakhchivan to the rest of Azerbaijan were closed. Only two small bridges saved Nakhchivan from starvation and total collapse. Unwilling to remain economically reliant on bridges and neighbors, the Nakhchivanis began planting their own food and producing their own goods.

Nakhchivan is a fascinating case study in sustainability. Their ecologically progressive identity has become a source of pride to the region. It has adopted a strict no-pesticide, all-organic food policy. This philosophy ensures that everything from the sheep and fish they eat, to the herbs and produce they consume, all come from local farms, lakes, foothills, and orchards.

Nakhchivan is considered the cleanest city in Azerbaijan, thanks to public-sector employees who volunteer to clean the streets on their days off. Its airport, streets, squares, and housing complexes are spotless and tidy.

Nakhchivan is also home to a mausoleum where many people believe the prophet Noah is buried, and many Nakhchivanis will tell you that they are the prophet’s descendants. According to local legend, when the great flood receded, Noah’s ark is said to have landed on Mount Ilandag.

Outside Nakhchivan, you will find the Duzdag Salt Cave, a sanatorium built deep inside a salt mine where you can experience the benefits of “cave therapy.” Locals claim that its pure natural salt can cure a whole range of respiratory illnesses.

Nakhchivan is one of the world’s few examples of a loose economic autarky, where a country survives without much external assistance or international trade. It’s a place with an unwavering sense of self-sufficiency born from scarcity and necessity.

■progressive
前進する、進展する、向上する
US /prəˈɡres.ɪv/ 
UK /prəˈɡres.ɪv/ 
developing or happening gradually
There’s been a progressive decline in the standard of living over the past few years.
ここ数年、生活水準の低下が進んでいる。

■descendant
子孫、末裔、門下生
US /dɪˈsen.dənt/ 
UK /dɪˈsen.dənt/ 
a person, plant, or animal that is descended from a particular ancestor
The descendants of a farmer have the first right to purchase a farm.
農家の子孫は農場を購入する最初の権利を持っています。

■autarky
経済的自立、自給自足経済
US /ˈɑː.tɑːr.ki/ 
UK /ˈɔː.tɑː.ki/ 
economic independence or self-sufficiency
Then the classical economists pointed out that living in autarky is not very productive.
古典経済学者たちは、自給自足経済での生活はあまり生産的ではないと指摘した。

— レッスンでの指摘事項 —-

・” tidy /ˈtʌɪdi/ “

・(ティディ)と発音して誤りを指摘いただいた

・基本単語における発音誤認を一掃したい

・TOEIC受験したときのテキスト「TOEFLテスト英単語3800」にCDが付録で付いていたので単語のオール見直しを計画する

講師受験される方へ情報 — Ms. Stacy – google拡張

■レッスン中に使用できる辞書としてテキストをドラッグ選択すると吹き出しで意味表示されるものを紹介受けた

  • レッスン中にオンライン辞書を使用すると負荷が高まり接続が途切れる
  • レスポンスの良い辞書を講師から紹介いただく
  • google検索時に” 調査ワード ” + ” meaning ” と入力
  • 結果候補の一番上に簡潔に意味が表示される
  • これが一番速く、情報も的確
  • また、検索結果は長短文だが発音も確認できる” google “拡張機能がある
  • ” Google Dictionary” (google extensions にて)
  • ネィティブキャンプのオペレーション画面上でも吹き出しが出る
  • 吹き出しの中のテキストもコピーペーストできる

https://chrome.google.com/webstore/detail/google-dictionary-by-goog/mgijmajocgfcbeboacabfgobmjgjcoja?hl=en

今日の学びの雑記 —– 9/22

■TOEIC TEST文法別問題集の解答説明を確認

・” How much spending money do you (o= think) we need to take with us on vacation? “

・x=” know “

・” how much do you know “の場合は YES/NO で答えられるので疑問詞は使えない

・疑問詞で文章を始めた場合はYES/NOで答えることができない

■TOEIC TEST文法別問題集の解答説明を確認

・” We have no way of knowing what the full extent of the damage caused by the earthquake (o= is). “

・関節疑問文(疑問文を名詞にする)では語順を「疑問詞+S+V」にしなければならない

・よって” is “は文末に来ること

■TOEIC TEST文法別問題集の解答説明を確認

・” If the show (o= is ) as good as you say it is, it * should have no trouble in pulling the large audiences it requires.

・x=” were “

・*” should have no troulbe “

・「支障はないはずだ」

・” should “は直説法で使用する

■TOEIC TEST文法別問題集の解答説明を確認

・” We need to cut costs, but if the quality of product * should suffer, we (o= will lose) customers. “

・x=” lose “

・現在形を使用すると習慣の話となってしまうので未来形をとる

・*” should “は「万が一」の意味

Hi-Nativeによるネイティブチェック事例 – 9/22

Zoom 日本語レッスンより -9/22

ネイティブキャンプに取り組むために

ネイティブキャンプは講師と英語で授業を進めるマンツーマンのオンライン英会話システムです。
授業の進め方に対する疑問が上手く伝えられない場合はチャットボックスが活躍します。
いずれにしても、中学卒業レベルの文法力が無いと講師が話すことをオウム返しするだけのレッスンになってしまいます。
楽しいレッスンにするために文法学習もフォローしてください。

Amazon より

中学3年分の内容を1冊に収めてありますので,どの学年の人でも,自分に合った使いかたで学習することができます。はじめて学ぶ人は学校の進度に合わせて進める,入試対策のために3年分を早く復習したい人は1日に2・3レッスンずつ進めるなど,使いかたは自由です。

本文では,なるべくわかりやすくていねいに説明しています。また,理解度を確認できるように練習問題も収録してありますので,この1冊で中学3年分の学習内容をちゃんとマスターできる作りになっています。

楽天で「やさしくまるごと中学英語」を探す

Amazonで「やさしくまるごと中学英語」を探す